「マフラーアーシングの効果」「NXへのアーシングの取り付け方」「効果検証」についてまとめます。
この記事を以下のことを紹介しています。
アーシングとは?効果は?
マフラーアーシングとは?効果は?
レクサスNXへのアーシングの取り付け方
マフラーアーシングの体感効果を検証
オカルトチューニングとの噂があるマフラーアーシング…
やってみなきゃ効果はわからない!(゚Д゚)ノ
と、いうことで実際にやってみました。
結論から言うと、実際に効果があります!(゚Д゚)ノ
私が効果を体感した安くて良いおススメ「アーシングケーブル」はこれです↓
マフラーアーシングの原理としては…
「マフラーの静電気をアースして排気ガスの流れを良くする」
といったもの!(゚Д゚)ノ
マフラーアーシング以外にもオカルトチューンとして名高いアルミテープチューニングもばっちり検証している私にとっては避けては通れない道です。
過去にアルミテープチューニングも検証して効果を体感しています↓
アルミテープチューンの効果は嘘じゃない!形と場所で効果を体感検証!
犠牲になったのは愛車のレクサスNX300 Fスポーツ!
それでは「車のマフラーアーシングって効果があるの?実際にNXで検証しました!」の本編へ
Contents
アーシングとは?
アーシングとは、車のバッテリーのマイナス端子を導電性の良いケーブルでボディに接続することです。
車のボディは電気を通さない非金属部分も多数あり、そういった部分は電気的抵抗が高く効率的にプラスから出た電気がマイナスへ帰りません。
その改善策が、「ボディに導電性の高いケーブルを接続する」といった方法です。
それによりマイナスへ帰る電気の流れが良くなり、車の本来持つ性能が発揮されます。
アルミテープチューンの時と同じで、ちゃんと科学的な理論があります。(≧▽≦)
しかし、車は元からアーシングが取れているから意味が無いという考えもあり、オカルトチューニング扱いとなっています。
スポンサーリンク
アーシングの効果は?
アーシングの効果の例としては以下の現象が挙げられます。
- ライトが明るくなる
- オーディオの音質が上がる
- エンジンのかかりが良くなる
ライトが明るくなるのはは純粋に電気抵抗が下がるためです。
オーディオの音質はアースを強化することでノイズが無くなるため音質が上がります。
エンジンのかかりに関しては点火プラグの抵抗が下がり電気が効率的に流れるようになるためです。
スポンサーリンク
じゃあ、マフラーアーシングとは?
マフラーアーシングはバッテリーのマイナス端子ではなく、マフラーを車のボディに接続してアーシングします。
名前の通りですね。( 一一)
マフラー自体は金属なので電気が流れます。
しかし、マフラーの振動防止の為にゴムブッシュと呼ばれる部品で固定されています。
名前の通りゴムなので、ゴムブッシュは電気を通しません。
そのせいで静電気がボディに逃げずらくなり、マフラーに静電気が貯まります。
その静電気のせいで排気ガスの流れが妨げられてしまいます。
マフラーアーシングはその静電気をボディに逃がしてあげることでマフラーの排気ガスの流れをスムーズにする効果があります。
スポンサーリンク
マフラーアーシングの効果は?
マフラーアーシングの効果としては以下が挙げられます。
- 燃費がよくなる
- マフラー音が静かになる
- エンジンの回転がスムーズになる
- マフラーが錆びにくくなる
効果的には…
「排気ガスがスムーズに流れたら?」
の仮定のもとに得られそうな効果ばかりですね。(;゚Д゚)
「マフラーが錆びにくくなる」については…そう言われてるからそうなのかな?(;’∀’)
こちらもバッテリーのアーシングと同じで科学的な理論がありそうです。
そして、マフラーアーシングの効果もバッテリーのアーシング同様にオカルトチューン扱いです。
アルミテープチューンの効果を体感した私にはやりたくて仕方のないチューンです。
スポンサーリンク
NXにマフラーアーシングをやってみた
実際にマフラーアーシングをやってみました!(゚Д゚)ノ
今回、検証の犠牲になったのは…
日本が誇る高級車、レクサスに名を連ねるSUV…
「NX300 Fスポーツ」!
…です。
ターボモデルの方が、マフラーアーシングの効果をより体感できるとの噂を信じて…
高級な愛車を人柱にします。
NXに使ったアーシングケーブル
冒頭でもご紹介しましたが…
今回の検証で使用したアーシングケーブルは、マフラーアーシング専用のものです。
3本セットで1200円ちょっと、お手頃価格でした。
端子の穴のサイズは、10[mm]と8[mm]の組み合わせです。
ケーブルの長さは…
- 250[mm]
- 300[mm]
- 350[mm]
です。
そのうちの300[mm]と350[mm]を使用しました。
それに加えて固定用のナットとワッシャーもホームセンターで購入!(゚Д゚)ノ
ナットはM10のピッチ1.25、ワッシャーもM10です。
ちなみに、M10のピッチ1.25はかなりマニアックなサイズなので、結構探し回りました…(;’∀’)
そして、隣町のホームセンターでようやく発見しました。
後で、よくよく見たらアマゾンで普通に購入できるようです。
探し回るよりもアマゾンで買った方がいいです…( ̄▽ ̄)
探した挙句、見つけられない可能性がありますからね。
NXのマフラーアーシングの取り付け位置
取り付け位置はマフラーの「タイコ」の前後2か所にしました。
大体、車体下の「赤丸」の位置です。
NXは最低地上高が高いほうなのでジャッキアップ無しで行けます。
私は、ちょっとお腹が当たりますが…(;’∀’)
使用する工具は特殊なものは無く、10[mm]と14[mm]のオープンレンチがあれば可能です。
NXのマフラーアーシング取付方法①
まずは、「タイコ」前にある写真のポイントからマフラーアーシングを取り付けました。
車体側に端子穴8[mm]、マフラー側に端子穴10[mm]をそれぞれ取り付けます。
車体側は10[mm]のオープンレンチ、マフラー側は14[mm]のオープンレンチを使います。
車体側は、一旦ネジを緩めてアーシングケーブルの端子穴8[mm]側を取り付け、再度締めるだけです。
お次はマフラー側ですが…
写真ではマフラー側が見えませんが、反対側から見るとこうなっています↓
マフラー側は、パイプ同士を接続しているネジの反対側に
M10のワッシャーを入れて、M10のナットを締めます。(゚Д゚)ノ
マフラーアーシングの効果にサビの防止が挙げられていますが…
NXのマフラーは、既に錆びてますね…(;’∀’)
スポンサーリンク
NXのマフラーアーシング取付方法②
お次は「タイコ」の後ろ側のポイントへ前側と同様にマフラーアーシングを取り付けます。
後ろ側は車高に余裕があるのですんなりできました。
こちらも、前側と同様にM10のナットとワッシャーを使い、アーシングケーブルの端子穴10[mm]の方を取りつけます。
これでマフラーアーシングの取り付け完了です(≧▽≦)
スポンサーリンク
マフラーアーシングの効果を検証
マフラーの各ポイントにマフラーアーシングを取り付け完了したということで検証しました。
上の項でマフラーアーシングの効果として挙げられる以下のメリットについてそれぞれ体感効果を報告します。
- マフラー音が静かになる
- エンジンの回転がスムーズになる
- 燃費がよくなる
- マフラーが錆びにくくなる
今回の体感効果はあくまでも「私、カズウラの体感」ですので…
そこら辺は皆さんとの体感が異なっていてもご了承ください。(T_T)
「体感でしかわからない」からこそのオカルトチューニングですからね。
NXのマフラー音が静かになった!
マフラーアーシングの前後で車内に入り込むマフラー音が変わりました。
前よりマフラー音が静かです(;゚Д゚)
アイドリング中はもちろんのこと、走り出しの音も明らかに静かになっています。
音質が変わったと言いますか…
「しっとりとした音」になりました。
マフラーアーシングで静電気が除去された為、排気ガスが抵抗無くマフラー内を流れているためでしょうか?
正直、びっくりしました。
スポンサーリンク
NXのエンジンの回転がスムーズに?
エンジンの吹き上がりがスムーズになった気がします。(;’∀’)
マフラーの音が静かになったせいもあるのでしょうが…
特に低速が非常にスムーズになった気がします。
これはあくまでも「気がする…」といったレベルで、自信をもって言えません。
そのレベルです…(;’∀’)
スポンサーリンク
NXの燃費は変わらない?
燃費は変わりませんでした。
燃費は体感ではなく、実際に計測してみました。
15kmも続く信号の無い流れの良い道路で、マフラーアーシングの取り付け前後で燃費を計測しました。
レーダークルーズコントロールで速度70[km/h]で走りましたが…
リッター17[km/ℓ]で、燃費は変わらない!(゚Д゚)ノ
効果は体感することが出来ませんでした…(T_T)
マフラーアーシングの効果に「エンジンの回転数がスムーズになる」というのがあります。
そういったものが燃費に作用すると仮定すると、信号等で停止・発進の多い道だと効果が出るかもしれません。
そうなると同条件で比較することは難しいので今回は、この程度とします…(;’∀’)
スポンサーリンク
NXの変速ショックがスムーズに?
上の項で挙げさせていただいた「マフラーアーシングの効果」以外の所で体感した効果があるので報告します。
ギアの変速ショックがスムーズになったことです。
エンジンの回転数に関しては、「気がする」程度でしたが…
変速ショックは明らかに減っています。
前々から、NXの変速ショックが気になっていました。
ですが、マフラーアーシング後には驚くほどスムーズになっています。
これは、かなり良いです。
「もっと早くやっていれば…」という後悔が出るレベルです。
スポンサーリンク
マフラーが錆びにくくなった?
当然ながら、今回は検証不可です。
長期的な比較が必要です。
マフラーアーシングを取り付けた数年後に同じ車種のオーナーさんに車を見せてもらい、自分の車と錆び具合を比較するしかないですね。
それでも、使用環境の違いがあるので…
本当に参考程度にしかなりませんが…(T_T)
スポンサーリンク
マフラーアーシングの体感効果まとめ
検証したマフラーアーシングの体感効果をまとめると以下になります。
- 車内に入ってくるマフラー音が静かになった
- エンジンの吹き上がりがスムーズになった気がした
- 燃費は変わらない
- ギアの変速がスムーズになった
スポンサーリンク
おわりに
マフラーアーシングについての体感検証はいかがだったでしょうか?
みなさんも、やってみたくなってきませんか?
アルミテープチューンの時も思いましたが…
試してみなきゃわからない!(゚Д゚)ノ
理論上の根拠はあるのですが、どうしても効果は体感でしかわかりません。
数字的なものが無いのでどうしても、「効果アリ・ナシ」で意見が分かれてしまいます。
本当にアルミテープチューニングと同じですね…↓
アルミテープチューンの効果は嘘じゃない!形と場所で効果を体感検証!
そして、アーシングケーブルもアルミテープチューニングと同様で…
「1200円!コストが安い」
「簡単!マフラーに取りつけるだけ」
といった魅力的なチューニングです。
試してみるためのハードルはかなり低いと思います。
「安い・簡単」なので効果が体感できなくても許せますし(≧▽≦)
私個人としてはかなりおすすめなチューニングですので、興味が出てきた人は是非やってみてください。
それではまた~