この記事は「ヤリスクロス アドベンチャーの契約、値引、納期」についてまとめています。
- ヤリスクロス アドベンチャーについて
- ヤリスクロス アドベンチャーのオプション
- ヤリスクロス アドベンチャーの値引き額
- ヤリスクロス アドベンチャーの納期情報
今回は、ヤリスクロス アドベンチャーについて紹介します。
実は私…
2022年9月末にヤリスクロスを契約しました!(笑)
個人的には、通算11台目となる愛車です。(笑)
(追伸)2023年7月に無事納車されました。
契約したとなれば気になるのは「値引き」と「納期」ですよね。
安心してください!
記事のタイトルにもあるように、そこら辺もしっかり公開します。
また、私が「つけたオプション」「つけなかったオプション」やそう判断した理由等も合わせてご紹介させていただきます。
興味がある方は是非続きをどうぞ!
ちなみに!
乗り換えに車の売却やディーラー下取りをご検討の方は“2度目に選ばれる”中古車買取一括査定【MOTA車買取】 をおススメします!↓
MOTAの一括車買取査定は一般的な一括査定とは違い、査定額の高い上位3社のみに査定を依頼するといったシステムです。
手っ取り早く高く買い取れる会社と交渉できるといった、スピーディーかつ無駄が無い一括査定です!(笑)
私もMOTAを利用してレクサスRXをディーラー下取りよりも127万円高く売却できました。↓
車を高く売却したい方は是非ご利用ください。
Contents
ヤリスクロス アドベンチャーの仕様は?
私が選んだヤリスクロスの仕様は以下となります。
- グレード:Zアドベンチャー
- パワートレイン:ハイブリッド
- 駆動方式:2WD
グレードは、Zアドベンチャーとなります。
新たに追加されたグレードですね。
専用装備が際立つ新グレードです!
同時期に追加されたのGRグレードとも迷いましたが、内装カラーのサドルタンに惹かれてアドベンチャーにしました。↓
駆動方式はオフロードテイストなアドベンチャーなので4WDでもいいかなと思いましたが…
使用環境も考慮して結局2WDにしてしまいました。
パワートレインは、久々のハイブリッドです。
今回は、長く乗る(予定)なので経済性に優れるハイブリッドとしました。
ヤリスクロスのハイブリッドはあの巨体で30km/Lに近い燃費性能を誇るようなので、そこに惹かれてしましました。(笑)
スポンサーリンク
ヤリスクロス アドベンチャーにつけたオプション
私がヤリスクロス アドベンチャーにつけたオプションについてご紹介します。
レクサスのようにあれもこれもとつけると価格が高くなっているので…
かなりオプションを厳選しています。
営業担当曰く、比較的少ないほうのようですね。
メーカーオプションは以下です。
- ツートンカラー
- パノラミックビューモニター
- ブラインドスポットモニター
- パーキングサポートブレーキ
- 寒冷地仕様
ディーラーオプションは以下です。
- EXキーパーコーティング
- フロアマット
- T-CONNECTナビキット
- ETC車載器
注文書は、こんな感じです↓

よくよく見ると少な!
Zアドベンチャー自体、もともと装備が充実しているのでこれで十分だと判断しました。
それぞれについてオプションをつけた理由等を紹介します。
スポンサーリンク
ツートンカラー
ブラックとパールのツートンカラーです。
77000円のメーカーオプションですね。
ツートンカラーにするとルーフ部分とドアミラーカバーがブラックとなります。
リセールを重視するだけならモノトーンのパールやブラックでも良いのですが…
これは純粋にカッコいいから選んだカラーです。
最近乗っている車がツートンカラーばかりなので、違うと違和感があるというのもちょっとありますが…。
ちなみに、リセールの強さはモノトーンのパールやブラックと同じようです。
リセール重視であれば33000円のパール(有償カラー)かブラックマイカ(無償カラー)がおススメです。
スポンサーリンク
安全装備
安全装備がセットになっているオプションです。
価格は77000円のメーカーオプションです。
パノラミックビューモニター、ブラインドスポットモニター、パーキングサポートブレーキがセットになっています。
ざっくりいうと…
パノラミックビューモニターは、全方位モニター
ブラインドスポットモニターは、後方死角にいる車両の検知
パーキングサポートブレーキは、静止物に対する自動ブレーキ
です!
ここら辺の安全装備はケチることなく装備することにしているので、迷わずつけたオプションです。
スポンサーリンク
寒冷地仕様
寒冷地仕様です。
25300円のメーカーオプションです。
私の住んでいる地域は寒冷地仕様が必要なくらい寒くはないのですが、サイドミラーのヒーター欲しさにつけたオプションです。
寒冷地仕様には他にも使える機能もあるのですが、特に恩恵が無かったのでサイドミラー以外は興味なしです。(笑)
ハスラーもレクサスRXもサイドミラーのヒーターが標準装備なので、これも無いと不便なためつけました。
霧や凍結でサイドミラーが見えなくなるとかなり怖いので、これも個人的には必須です。
スポンサーリンク
EXキーパーコーティング
最高級のキーパーコーティングであるEXキーパーです。
契約したトヨタディーラーでは、まさかのEXキーパーが選択可能でした。
ですが、ダイヤモンドキーパー等は選べず、EXキーパーのみです。
118000円と激高コーティングですが、ディーラーのキャンペーンで安く施工できるようだったのでつけました。
どのみち、納車されたらキーパーラボさんでダイヤモンドキーパーを施工してもらう予定でした。
それがさらに上のクラスのコーティングを安く施工できることになってラッキーでした。
現在所有している3台目レクサスRXは、コーティングをダイヤモンドキーパーにしたので…
家の駐車場で並べたら、ヤリスクロスの方がヌルテカかも!(笑)
スポンサーリンク
フロアマット(ベーシック)
トヨタ純正のヤリスクロス用フロアマットです。
フロアマットは、あまりこだわりが無いのでベーシックです。
価格は、15400円のディーラーオプションですね。
レクサスと違って11万円もしないので助かります。
社外品と迷いましたが…
たまには純正にすることにしました。
今回はそこまで深く考えてません。(笑)
スポンサーリンク
T-CONNECTナビキット
ヤリスクロスは、標準装備のディスプレイオーディオにディーラーオプションのナビキットを入れるパターンです。
ナビキット無しでもディスプレイオーディオにスマホを接続すればナビを使えるのですが…
ナビは内臓式が良いのでナビキットをつけました。
選んだのは標準的な中間グレードのT-CONNECTナビキットです。
ディーラーオプション価格としては、113300円です。
他に「約16万円のTV/オペレーター付きナビキット」や「約7万円のエントリーナビキット」もありましたが…
オペレーター契約やTV機能の開放は後からもできるらしいので、ひとまず中間グレードです。
余談ですが、TV機能は33000円を支払って開放すればずっと追加料金無しで使えるようです。
なので、中古車を購入した際にも前のオーナーさんがTV機能を開放していたら次のオーナーさんもTVが見れます。
スポンサーリンク
ETC車載器
そろそろトヨタでも全車標準装備にしてほしいETC車載器です。
高速道路を使う機会が多いので当然装備!
価格としては、ETC車載器の24200円と2750円のセットアップ料です。
スポンサーリンク
ヤリスクロス アドベンチャーにつけなかったオプション
私がヤリスクロス アドベンチャーにつけなかったメーカーオプションも紹介します。
付けなかったメーカーオプションは以下です。
- ドラレコ付き自動防眩インナーミラー
- アクセサリーコンセント(AC100V/1500W)
- アダプティブハイビーム(ヘッドアップディスプレイ)
- スペアタイヤ
- ハンズフリーパワーバックドア
それぞれについて理由を含めてご紹介します。
スポンサーリンク
ドラレコ付き自動防眩インナーミラー
前後のドライブレコーダーと自動防眩インナーミラーがセットとなっているメーカーオプションです。
最近、トヨタでの採用車種が増えてきていますね。
ハリアーやシエンタにもオプションや標準での設定があります。
オプション価格としては、53900円と意外とお手頃価格です。
私は好きなデジタルインインナーミラーをDIYにて取り付けるので不要と判断してつけませんでした。
ヤリスクロスが納車されたら、DIYでのドラレコ取り付け記事もご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
アクセサリーコンセント(AC100V/1500W)
キャンプや災害時に1500Wまで使える家庭用コンセントが使えるようになるオプションです。
非常時にはすごく便利です。
オプション価格としては、44000円です。
地味に高い!
我が家は太陽光パネルが11kW装備で停電時も太陽があれば電気が使えます。
日中に蓄電池に充電すれば夜間でも問題なく電気が使えます。
そして、キャンプに行く機会もしばらくは無いです。
というわけで今回は不要と考えてつけませんでした。
スポンサーリンク
アダプティブハイビーム(ヘッドアップディスプレイ)
アダプティブハイビームとヘッドアップディスプレイがセットとなっているメーカーオプションです。
オプション価格としては、99000円です。
これ、すごく悩みました…。
レクサスだとヘッドアップディスプレイだけでも88000円のメーカーオプションなのでお得と言えばお得ですが、普通に考えると高い気がします。
このオプションが無いとオートマチックハイビームとなります。
合わせてヘッドアップディスプレイもついてくるとなれば超悩みます。
アダプティブハイビームというよりもヘッドアップディスプレイをつけるかで悩みました。
あると便利なんですよね。
ですが…
「アダプティブハイビームの装着/非装着でライトのデザインが同じ」
「後付けヘッドアップディスプレイがある」
といった理由から付けませんでした。
そもそも入れ替え予定のハスラーにもヘッドアップディスプレイはついてないので、不都合は無いです。
後付けヘッドアップディスプレイについても後ほど記事にしますね。
スポンサーリンク
スペアタイヤ
パンク時に使用するスペアタイヤです。
価格としては、14300円です。
あれば安心なのですが…
若干車両が重くなり、ラゲッジの容量を減らすケースも多いのでいつもつけていません。
アルファードのようにリセールにも関係ないようですし。
パンクした時は、素直にJAF呼びます。(笑)
スポンサーリンク
ハンズフリーパワーバックドア
あれば便利なハンズフリーパワーバックドアです。
オプション価格としては、77000円です。
車体下に足を入れると触れずに開閉できます。
レクサスRXで使い慣れているので便利と言えば便利ですが…
個人的には77000円も払ってほしい機能ではないです。
なので、つけませんでした。
スポンサーリンク
ヤリスクロス アドベンチャーの値引きは?
皆さんお待ちかねのヤリスクロス アドベンチャーの値引きについてです。
グレード等をおさらいすると…
今回、契約したのはハイブリッドZアドベンチャー(FF)となります。
オプションも厳選されていて比較的少なめな車体の値引き額は…
・
・
・
・
・
・
・
約37万円!
結構値引きしてくれました!(笑)
値引きの詳細はこちらです↓
内訳としては…
本体から-100000円
キャンペーンで-100000円
ディーラーオプションと端数カット-169981円
合計で369981円(約37万円)の値引きになりました。
これはお買い得すぎて契約するしかないですね。
運よく9月限定のディーラーオプション-10万円キャンペーンの効果もあり、かなりの値引き額です。
担当さんありがとうございました!
やはりトヨタ系ディーラーさんは値引きが多くてお得感があります。
良い買い物をした気分になりますね。
スポンサーリンク
ヤリスクロス アドベンチャーの納期は?
ヤリスクロス アドベンチャーの納期についても紹介します。
最近は納期が長期化していて、いつ納車されるかも不明確ですからね。
私の契約したハイブリッドZアドベンチャー(FF)に関しては…
納期10ヶ月
です!(´;ω;`)
契約したのが9月末なのですが、納車予定が来年7月です。
納期が超長いんですよ…。
気になる方は早めの行動をオススメします。
スポンサーリンク
おわりに
個人的にはかなり良い買い物をしたと思っています。
アドベンチャーのカッコよさや高級感、あわせて約37万円という値引きもポイントが高いです。
特にサドルタンの内装が楽しみです。
そして、我が家としては久々のストロングハイブリッド!
プリウスG’sを最後にターボ車7連発でしたからね…。
久々のハイブリッドを楽しみます。
ただ、問題は納期ですね…。
10ヶ月は長いですね。
既に契約したことを忘れるレベルです!(笑)
ランクルやレクサスのように年単位ではないのが救いですが…。
ただ、入れ替え予定のハスラーにあと10ヶ月乗れると考えると悪くない期間でもあります。
嫁さんがハスラーをかなり気に入ってますからね。
予定通り来年7月にヤリスクロスが納車されれば、ハスラーが納車されてから丁度2年での乗り換えです。
ハスラー同様にヤリスクロスも我が家のお気に入りになってくれることを願います。
まぁ、メインで運転する嫁次第ですが!(笑)
ヤリスクロスは本当に良い車ですが、納期がかなり長期化しているので…
上でもお話ししましたが、気になる方は早めの行動をオススメします。
では、今回の記事がヤリスクロス アドベンチャーに興味がある方の参考になれば幸いです。